アパート経営の一般的な収入はどれくらい?
アパート経営者の平均的な一年の収入は、エリアによって相当開きがあります。
これに関しては、大都会の住居の家賃が非常に高く、これ以外のエリアでは住居の家賃相場が安いことが原因です。
平均値をはじき出すことはとても難しいのですが、一棟のアパートの例を見ると理解しやすいでしょう。
一年あたりの収益の概算について
一棟のアパートより確保できる住居の家賃収益は部屋数によって増減は見受けられますが、かりに住居の家賃が5万円の場合、5部屋であれば毎月25万の収益です。
10部屋であれば月50万円になります。
このことを所得へと換算すると300~600万円となり、不労収益として考えてみると相当大きな額と言えます。
それに対して、収益は家賃のみですが、支出に関しては多岐に渡ることになります。
築年数の経過した物件では修繕費がとても大きくなりますし、新たな物件であっても地震もしくは台風などの災害によって破損する危険性があります。
家賃なども常時満室分を手にできるとは限らず、空室になるとそれだけ収益は少なくなります。
空室に効果的な対策としてリフォームを行ったり、外壁のカラーを変えたりすれば、その分の金銭が強いられてしまいます。
リスク対策の負担が重く掛かります
意識していなければならないのが税金といえます。
アパートといった不動産を経営していれば、固定資産税のみならず多種多様な税金が加算されてきます。
会社員などの給与所得者ならば、経営で生まれた損失を給与所得と損益通算しておくことで所得税を減らしていける節税のアドバンテージがありますが、専業の状態で経営を営んでいる大家は大変なことになります。
経営者の所得に関してはそれ相応に高いとされていますが、現実問題として空室リスク、あるいは家賃未納リスクそして、天災リスクや隣人トラブル、シロアリなど色々な可能性があり、さほど安定しないといわれています。
それに加えて、経費並びに税金で差し引かれる分も想定したなら、一棟を営んでもそれほど高額な収益にならないのが現実の姿といえます。
年収を高くするための棟数増加について
アパートの経営の収益を手早く押し上げるにはマネージメントする棟数を増加させることです。
もうすでに入居者入りの部屋の住居の家賃を高くするのは相当難しい問題ですし、空室の住居の家賃を上げては入居者が集まりにくくなってしまいます。
その結果、実際に経営で収益を増加させるには、多くのアパートをマネージメントする方法が通例です。
しかしながら、マネージメントするアパートを増加させることは、当然のことながらリスクも増加させることに結びつきます。
マネージメントするアパートを倍に増やしても収益が倍になる保証はありません。
しかしながら、管理の手間は確実に倍になります。
賃借人募集や管理は専門業者へと任せればさほど労力はかかりませんが、加わる経費は倍になってしまいます。
新たな形でアパートを増加させる前に、とにかく現在においてマネージメントしているアパートできっちり稼げる状態にあるかどうかをチェックしましょう。
まとめ
アパートの経営において、一般的な年収については、経営する棟数や地域によって異なります。
そして、収益を上昇させ続けるためには、入手するアパートの物件に関する情報に絶えずアンテナを張っておくことが大切です。
アパートの経営において不労所得を確保するためには、不精をしていてはいけないといえます。
所得を増加させようとすれば労力も増加します。
反対から言えば、労力をかければ所得も相当増えるということができます。
物件決定もしっかりと検証して間違いのないようにセレクトするように気を付ける必要があります。
そうすることによって、リスクを減らし収益を着実に増加させることができます。